初めまして、ハローワールド四期生のともしーです。
私はクラウドゲートでインターンとしてお世話になっております。
クラウドゲートで私が取り組んでいることは、ハイパーカジュアルゲームを意識したゲームアプリの開発です。
ハイパーカジュアルゲームは、「文字による説明が少ない」「人を選ばないデザイン」「分かりやすい操作性」などが特徴となっており、直感的に遊ぶことができます!
私もいくつかハイパーカジュアルゲームを遊んでみましたが、楽しめる要素が沢山ありました。
スマホのハイパーカジュアルゲームでは、プレイ時の操作方法は「タップする」「連打する」「スワイプする」「長押しする」など単純なものが多いです。
今回、その中でピックアップしたいゲームは、クラウドゲートがリリースしたハイパーカジュアルゲーム、「Ring Shot」(Android/iOS)です!
ゲームタイトルの通り、輪投げゲームです。
スワイプ操作で直感的に遊ぶことができます!最初の一投は何回も失敗できるので、景品との間合いを掴めるようになっています。
実際に遊んだときの感想ですが、自分のコントロールが無さ過ぎてゲームオーバーを何回もしました笑
特に真ん中の景品を取るのが予想以上に難しいです。しかし、スワイプ操作でここまで楽しく遊べるのは奥が深く感動しました!皆さんも是非遊んでみてください!
ここからは私がインターンで取り組んでいることを話したいと思います。
ゲーム開発をするときは、初めにゲームコンセプトを決め、ゲームの面白さを伝える企画書とゲームの仕組みを決める仕様書を作成します。その後Unityというソフトウェアを使って実際にゲーム開発を取り組んでいきます。
今回私は、加速度センサーを利用したボールアクションゲームを作っています。
加速度センサーとは、1秒における速度変化(加速度)を測定するセンサーを示しています。
簡単に言えば、スマホの傾きを利用してボールを動かすゲームです!
企画ネタを考えるとき、ゲームボーイのコロコロカービィみたいな傾きを使ったゲームをスマホで遊んだら楽しいのでは…!
…と思ったのがはじまりです。
発想はかなり単純ですが、ゲーム作りではこういう閃きも大事だと思いました。
実際にゲーム開発をして感じたのは、レベルデザインを考えるのがとても難しいということでした。レベルデザインとは、ゲーム中のマップ・エリアの空間や環境、難易度などの設計です。
これに気付いたきっかけは、上長に試遊していただいた時の出来事です。
加速度センサーの反応が機敏すぎて
操作がかなり難しい。
加速度センサーは操作性が難しく、難易度調整するのに苦戦しました…笑
ハイパーカジュアルゲームに限らず、ゲームを作る場合、レベルデザインはかなり重要だと気付きました。
また、ゲーム開発をしたことでゲームを遊ぶ目線が変わり、かなり貴重な体験をすることができました。
ゲーム作りは大変ですが、ものすごく楽しいです!
インターン期間、そしてこの先も多くの技術を学べるよう精進します!
*1:プレスリリースが掲載されています:https://gamebiz.jp/?p=230151