気づけば研修のスタートから1か月が経過!!
あっという間すぎ、GWも遠い記憶になるわけです。
さてさて、タイトルを【始めたこと】として、
今年やろうとしていることとか、始めたことを紹介していきたいと思います。
まず今期から始めた取り組みがこちら
なにが違うのかわからない、いつものクラスの風景に見えるって?
よーく見てください。
違うのは、研修生の姿勢。
何かを必死に書いているような前傾姿勢。
ここを読んでいる方々も経験があると思いますこの姿勢。
わかりましたか?
テストです。
毎週最終日、その週までにやった内容を確認テストとして必ず行っています。
現在のスタイルは、選択式が15問・記述式が5問の合計20問、これを制限時間30分で解答するというもの。
選択問題は4択制にしてあり、ここは基本情報技術者試験を意識しています。
ただし確認が目的なので、学生時代にあったひっかけや意地悪な問題を作っているわけではありません。想定得点は、100点中75点を目標に作っています。
講師側の効果は、週単位で各人の理解度・習熟度を可視化できることです。
答案は研修生に返却するので、研修生個人も今自分がどのくらいわかっているかの目安になっているものと思います。
ちなみに、問題は毎週その週の進捗に応じて中の人が作成しています。
そんな中の人ですが、講師のサポートをメインに、運営に関する総務など諸々も担当しています。そして実はそれなりに忙しくなってきているので、サポートスタッフを募集することになりました。
これが始めたことの2つ目。
これまでは、研修を滞りなく進めていくことに一生懸命だったため、まだすべての仕事がきっちりと整理されていません。なのでまだ明確に「この業務を担当してください」というより、総務寄りの募集要項になっています。
現在、Wantedryで募集中です。
このブログから読み取っていただけるかもしれませんが、ハロー・ワールドは普通のスクールや塾とは違い、良い意味でも悪い意味でもまだ発展途上な状態です。プロダクトライフサイクル的に言えば、今は導入期の最後の方~成長期への転換点の様に感じています。
そういった意味で、変化を好意的に捉えられる方は特に向いているかもしれません。
ハロー・ワールドHPからの応募も歓迎しています!
一緒にハロー・ワールドを作っていきましょう。