【6期生おみつ】現場に出て半年経ちました!
初めまして、ハロー・ワールド6期生の「おみつ」です。
緊急事態宣言が続いています*1が、皆様心身ともに健康に過ごされていますでしょうか?
早いものでハロー・ワールドの研修が終わり、約半年が経とうとしています。
まだまだヒヨッコですが日々頑張っています!
現在はリモートで業務を行なっています。
コミュニケーションの方法としては、ZoomやSlackなどのツールがメインとなっていますが、ようやく対面以外でのコミュニケーションに慣れてきた所です。。笑
オンラインでのコミュニケーションは、顔の表情や雰囲気が少々分かり辛いので難しい部分もありますが、個人的には対面より喋りやすかったりします(^ ^)
さてさて、前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、エンジニアブログっぽい(?)こと を書きます。
私は現在、AIエンジニアを目指して日々頑張っています。
AI(Artificial Intelligence、人工知能)とは、人間が行う「知的活動」をコンピュータープログラムとして実現するものです。
知的活動とは、頭(厳密には脳)で考えて実行する活動全般のことです。
例えば「絵を描く」「言葉を認識する」「絵を認識する」「ゲームをする」など、あらゆる人間の行動がこれに当てはまります。
身近なAIの例でいうと
- Googleの音声検索機能
- Facebookなどのタグ付け顔認識機能
- お掃除を自動でやってくれるルンバ
- YouTubeの言語翻訳機能
- iPhoneのパーソナルアシスタント”Siri”
- 囲碁でAIが人間のトップ棋士に5番勝負で勝利した『AlphaGo』・・・etc
すでに沢山のAIが身近に使われていますが、このように世界にAI(人工知能)の活躍の場が増えていくことで
- 日常生活が進化するのではないか?
- AIと共存できる日が来るのでは?
などなど、そんな興味からAIエンジニアを目指しました。
有難いことに、現場でAIのプロジェクトに参加させてもらいました。
今まで独学で勉強していたPythonや機械学習などが、仕事としてできることがすごく嬉しかったです。
同時にまだまだ知識や技術が足りずに四苦八苦することも多いです。。
クラスタリング結果の可視化を見て
ポカーン(゚A゚ )。。
とすることもしばしば。。(現実は厳しい)
まだまだ勉強することが山ほどありますが、初心を忘れず頑張ってまいります!!
*1:編注:緊急事態宣言は 2020/5/25 全国的に解除されました。