HELLO, WORLD! ブログ

日本創発グループ:株式会社エグゼクション ハロー・ワールド事業部の、ITエンジニア育成採用の活動をお伝えします。

【実録!サブ講師は見た!】研修生が講義をする!?

 

みなさんこんにちは!

二期生の講義サポートをしている一期生のだーさん&なーさんです

 

ITエンジニアになるべく勉強中の二期生達ですが…

なななんと、皆の前に立って講義をしております。

 

 f:id:helloworldinc:20180523142758j:plain

講義中の様子

 

 

二期生たちは、ハロー・ワールドに入社して、未経験からJavaの基礎を一通り勉強してきました。
この1ヶ月でだいぶJavaと仲良くなって、Javaのことをあれこれ理解できたような気持ちになったことでしょう。

 

しかしっ!何事も確認が大事ですよね!

仲間に説明をすることで、自分の理解度の再確認。

仲間の説明を聞くことで、自分の理解度の再確認。

 

 

理解度を確認する最適の方法として、今週の講義は、Javaの復習を「変数と型」~「コレクション」の単元ごとに12個に分け、みんなで順番に講師を担当しています!

 

 

f:id:helloworldinc:20180523143705j:plain

 

f:id:helloworldinc:20180523143732j:plain

みんなにわかりやすい説明ができているかな?

 

 

ハロー・ワールドの研修では、このように全員がレベルアップしていける環境を整えています。

 

分かった「つもり」をなくして、確実に力をつけていきましょう!

 

 

ただいまJava学習中!

初めまして!
一期生のだーさん&なーさんです。現在二期生の講義サポートをしています。
わたしたちもブログに参加することになりました!

 

さて、ハロー・ワールドのニ期がスタートして、早1ヵ月が経過しました。

研修生たちも打ち解けたようで、日々協力しながら頑張っています!

 

今月からは、ついにプログラミング言語「Java」の学習がスタート!みんな奮闘しています。

 

f:id:helloworldinc:20180517115519j:plain

 

f:id:helloworldinc:20180517115542j:plain

グループで疑問を解決したり、教えあったりもします

 

 

先週までに制御構文やオブジェクト指向を学び、現在は継承やインターフェイスといった単元を学んでいます。

未経験から始めたニ期生たちですが、だんだんと自分の力でプログラミングができるようになってきています。

 

 

f:id:helloworldinc:20180517120151j:plain

f:id:helloworldinc:20180517120228j:plain

f:id:helloworldinc:20180517120256j:plain

じっくりと考える時間も、もちろん必要

 

 

二期生の中には頭をかかえている研修生もいますが、私たち一期生も悩んで躓いていた時期はありました。

例えば、オブジェクト指向では、クラスとインスタンスの概念を理解したつもりでも、実際はよく分かっておらず、プログラムが動かなかったことが多々ありました...。

ですが!学び続けることで少しづつコードの書き方が頭に浮かぶようになります!(これホント)

 

この調子で頑張れ!!

みんなで精一杯サポートするぞ!

 

 

<お知らせ>

ハロー・ワールドでは、ただいま7月入社の三期生を募集中です。
ITエンジニアを目指してみませんか?ご応募お待ちしています!

employment.en-japan.com

 

 

未来の職場へ会社訪問

去る4月26日

ハロー・ワールドと日本創発グループのIT・デジタル系会社の取り組みとして、グループ会社見学を実施しました。

 

今回訪問したのは以下の5社です。

 

 

当日は、午後から順に訪問・見学させていただきました。

 

f:id:helloworldinc:20180514171023j:plain

 

f:id:helloworldinc:20180514170947j:plain

 

研修生にとって良い刺激になり、将来自分が働くイメージを膨らませ、ここで働くために今しっかりと勉強しよう、といった学習意欲につながったことでしょう。

 

 

以下は、研修生たちの所感の一部です。

  •  制作物に見た目ですぐわかる面白さがあり、誰でも目移りするほどの華やかさがあると感じた。
  • 入口を入ってすぐのところには東京の街をCGで表現した映像があり、写真ではないことに驚いた。VRの体験室もお客様用にあることに驚いた。
  • 未経験入社二年目の先輩社員やハロー・ワールド一期生の方に実際のプログラムを見せていただいた。入社して一年や、研修三ヶ月でできるようになったのかと思うと驚いた。実際に自分自身もハロー・ワールドで研修をしているので、研修が終わる頃には自分もできるようにしっかりと勉強をしていこうと改めて思った。

 

研修に取り組むモチベーションがさらに上がったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

基礎の基礎編

ハロー・ワールドのニ期目、早いもので2週間が過ぎました。

 

今週までは研修の序盤戦ということで、IT業界やハードウェア、ソフトウェアについて、といった学習、そして総まとめとしてIoT体験、MESHでのプロダクト開発を実施しました。

 

f:id:helloworldinc:20180427181122j:plain

4人ずつのチームに分かれての作業中

 

MESHをiPadなどのタブレットと接続し専用アプリを使うことで、LEDやセンサーなどいろいろな機能を利用でき、IoTを簡単に体験できます。

 

研修ではIoT製品の企画立案を行い、MESHを使ってプロトタイプを製作し、プレゼンを行うカリキュラムを実施しました。

 

今回ニ期生は、EXECTIONの新卒を含めて8人なので、2チームに分かれての制作です。

 

f:id:helloworldinc:20180427180551j:plain

チームでの作業風景

 

 

 

1つのチームは、郵便ポストの状態から空き巣対策を行う「ポスト×IoT」を、
もう1つは、ペットとの生活サポートに「家具・置物×IoT」を考案しました。

 

 

f:id:helloworldinc:20180427174453j:plain

f:id:helloworldinc:20180427175122j:plain

f:id:helloworldinc:20180427174917j:plain

MESHと疑似的な道具を使用した製品発表

 

 

身近な生活の中で、あんな物があったら便利、こんなことができたら助かる、というような部分が企画の中に現れていたように感じました。

 

来週からは、いよいよJava言語の学習がスタートします。ゴールデンウィークの中日ということもあり、ゆったりとしたスタートになりそうですが、気持ちを引き締めて取り組んで行こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

歓迎会でした!

4月20日金曜日、歓迎会を開催しました。


f:id:helloworldinc:20180423124908j:plain

 

f:id:helloworldinc:20180423125026j:plain

テーブルが2つに分かれていたので、乾杯も2回

 

今期は、二期生たちに加えて、この春EXECTIONに入社した新卒社員5名も一緒に研修を受けているため、なかなかの大所帯となっています。

 

 

f:id:helloworldinc:20180423125950j:plain

今回も「入社おめでとう」プレートを用意しました!

 

これから約3ヶ月間の座学と、3ヶ月間のインターンシップが待っています。

ハロー・ワールドでしっかりと学び、ハッピーなエンジニアを目指せるよう、全社でサポートしていきます!

 

 

ハロー・ワールドでは、ただいまエンジニア志望者を募集しています。

気になった方、ご応募お待ちしています。

employment.en-japan.com

 

エンジニア入門中

 

ニ期が始まって、1週間が経ちました。

 

ここまでのカリキュラムは、以下の通りです。

  • IT業界について
  • ハードウェア/ソフトウェア
  • ネットワーク/セキュリティ
  • PC操作(Office)
  • IoT体験

 

まだITの知識・経験がある、ないに大きく関わる内容ではないため、
研修生は、みんなで協力しあって、グループワークをこなしています。

f:id:helloworldinc:20180419165912j:plain

ノートに書き出して考えることも大事です!

 

IoT体験では、MESHという機器を利用しています。

MESHはiPadとセットで使うことで、特別なプログラミングが出来なくても
それなりのアプリケーションを組上げることができ、動作する喜びを素早く提供できるので、とても便利です。

 

実際、研修生もMESHに慣れるため自由に操作するときは、とても楽しそうにMESHで遊んでいました。

 

 

来週はIoT体験科目の本題、プロトタイプ作成と発表を行い、そのあとJavaの学習に入っていきます。