【Exection入社1年目のN】PMOとして研修での知識が役立つとき
はじめまして。20年卒のNです。
前に書いている同期2人がイニシャルなので倣ってみました。
私も【社会人1年目のS】さんと同じ、PMOのメンバーとして勤務しています。
PMOとしての大事なことはSさんが書いているので、私は研修で学んだ知識が実業務にどう役立つか、について書いてみたいと思います。
私は何も経験もなくITの業界に入りました。
どれくらいの初心者具合だったかというと…
「エクスプローラーって何?めっちゃ強そう!」とバカなことを思ってたくらい…
研修を終えた頃にはエクスプローラーはもちろん、様々なことを学びました。
PCについて、システム開発のPJについて、ソースコードを書いてプログラミングを行ったり、簡易システム構築の研修も含まれていたため、様々な成果物を課題として言い渡されたり。
PMOチームの一員としてプロジェクトに参加し、ソースコードを打って実際にシステムを作成しているわけではありませんが、研修で勉強したことが丸々役に立っていると思います。
そんな私のお仕事の内容は以下のようなものがあります。
- 各工程の成果物とりまとめ、納品対応
- 成果物の作成
- 客先会議の議事録作成
- PJのTODO管理
研修を終えたからこそ、どの工程で何の成果物があるかなどを把握していられました。簡易システム構築の研修ではHTMLでWebページを作成しましたが、その際に文章の書き方、誤字、文字切れなどなどの体裁を統一する!という観点で最終確認をしたことが、納品対応というところに役立っていきました。CMD操作で担当成果物の作成も行っています。議事録の作成も研修内で行っていた際に、PJをよく理解していないと書けないものだ…と教訓を得て、参画PJの理解促進にも繋がりました。
研修講師の方から「納品物は期限内に、質を落とさず作成する」等、当たり前のことですが、IT知識以外のこともたくさん学ぶことができました。
ちなみに自粛期間中のお供も…
また、上記以外にも任せていただいた仕事は
- デバイスのキッティング
- 一部テストの実施
- デバイスの使い方講習会のサポート講師
- エンドユーザのデータ集計
振り返ると様々な仕事を任せていただけたな…と思います。
初心を忘れず、研修の内容を忘れず、これからもPMO業務に邁進いたします。