9月も中旬ですね。
三期の座学研修も残りわずか、3人がインターンを始めるまで1ヶ月弱。
来月になったら、エンジニアという長く険しい、でもきっと楽しい道のりへと、本格的な一歩を踏み出していきます。
講義は、ServletとJSPに入ってきました。ひとりでも本格的なWebサイトを作成できるようになるための基礎を学んでいるところです。
さて、四期生の募集と会社説明会がすべて終了し、よく質問されたことなどのフィードバックがありました。
なかでも、特にネタになりそうで、みなさん興味があるであろう質問と言えば、ずばりこれではないでしょうか。
「研修の1日のスケジュールはどんな感じですか?」
今日はこちらにお答えしてみたいと思います。
説明会ではもちろん毎回お答えしているのですが、今回はよりイメージが湧きやすいように写真付きでお送りします。
9:00 始業時間
朝は挨拶から始まります。日直の号令で、挨拶を行っています。
ちょっと学校ぽい?
9:00 ~ 13:00 午前
午前中の時間にはいくつかパターンがありますが、
講義やスピーチなどを行うことが多いです。
スピーチのテーマは、ニュースや技術など時事の内容を取り上げています。
ホワイトボードを使った講義に集中する3人
13:00 ~ 14:00 昼休憩
午前が終了、お昼休憩に入る前にも挨拶を行います。
御徒町周辺は観光地であると同時にオフィスも多いため、お昼の時間帯の飲食店は結構な割合で混雑しています。また、会社のあるビルが大きいのでエレベーターが混み合っていてなかなか乗れないようなこともあります。
なので、ハロー・ワールドではお昼の休憩時間を基本的に13:00~14:00としています。
講義の状況やスケジュールによっては、お昼が多少前後する場合もあります。
14:00 ~ 17:30 午後
節目、節目できちんと挨拶を行うハロー・ワールド
もちろん午後の始まりも同じです。
午後の時間は、グループワークや演習といったものに多く当てられます。
今期は3人で研修をしているので、グループワークより演習に力をいれており、個人での取り組みが多くなっていいます。
ここに関しては、各期の人数や状況で適宜変更しています。
17:30 ~ 18:00 日報作成
今日もそろそろ終わりが近い、最後の30分。この時間帯は各自日報を書いています。
加えて金曜日には、居室の掃除も行っています。これは、
「自分たちの使用する環境は、自分たちで整える」
そういう文化を身につけるために行っているものです。
毎日使うところは、きれいにしておきたいですよね。
18:00 終業時間
1日の最後も、挨拶をして終業となります。
18:00 ~ 20:00 居室解放時間
講義は18:00で終了ですが、事前に申請すれば20:00まで教室を利用可能です。
疑問点の解決、集中して復習、試験対策などさまざまな用途で利用されています。
ハロー・ワールドでの一日、いかがだったでしょうか?
今後も、全く同じではありませんが、大体このような形で進行する予定です。
ハロー・ワールド第五期に向けた転職サイトでの募集は、10月中旬ごろを目処に準備中です。募集開始の折にはこちらのブログでも紹介します。
ホームページではいつでも応募を受け付けています。
こちらからの応募もお待ちしています!