HELLO, WORLD! ブログ

日本創発グループ:株式会社エグゼクション ハロー・ワールド事業部の、ITエンジニア育成採用の活動をお伝えします。

2018年を振り返って

いつもご訪問頂きありがとうございます。

 

2018年の1月からスタートしたこのブログ、なんとか年末を迎えられそうです。

 

ブログをやる、ということが決まってから、中の人たちは毎週コンテンツに悩み、ビューの数に一喜一憂しながら、二人三脚で手探りしてきました。*1

 

わたしたちがバタバタしている間にも、ハロー・ワールドで研修を受けグループ会社へと旅立っていった研修生たちは、順調にインターンを終えて実務に就き始めています。1年前には全く違う業界で違う仕事をしていたみんなが、エンジニアとして新しい知識を吸収し、どんどん成長していくのを目にするのは、本当に嬉しいものですね。(親心?)

 

講師たちも負けずに、もっともっと充実したカリキュラムを提供できるよう日々努めています。

 

来年、ハロー・ワールドはオフィス移転の予定があります。どんなオフィスになるのかまだまだわかりませんが、そちらの様子もお伝えしていきたいと思っています。

 

 

最後になりましたが、みなさま、良いお年をお迎えください。

2019年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

*1:ITエンジニア育成とはどういうものか?というところから始まり、どんな方がブログを読んでくださっているんだろうとか、毎週どういった内容をお伝えしたら良いのかとか、掲載する写真には流行りの「映え」って必要かしら?等々 ...なかなか悩ましいものでした。来年もがんばります!

【んのすけのゲームエンジン奮闘記】はじめましてこんにちわんのすけ

こんにちはハロー・ワールド三期生 んのすけ です。

私はハロー・ワールドで三ヶ月座学の研修を終えて、
CAD CENTERという会社に研修という形でお世話になっています。

CAD CENTERは3DCG、VR、AR等を利用して様々なものを開発している会社です。そこで現在私は、Unityというソフトウェアを利用して不動産会社向けのアプリを作成しています。

 

皆さんUnity(ユニティ)というソフトウェアについて知っていますでしょうか?

Unityは、基本無料で利用ができて、いろんな機能が詰まったすげえゲームエンジンのことです。
*1

私はこの会社に来る前Unityを少し触ったことはあったのですが、業務でUnityを利用する度にUnityの素晴らしさ、凄さにたびたび驚いています。

 

Unityは主にゲームを作るのに利用されるゲームエンジンです。
Unityで作成できるものはゲームエンジンの名前の通り、2Dゲーム、3Dゲームはもちろんのこと、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)アプリも作成することができます。

しかもARアプリを開発する際は、めちゃめちゃ簡単に作れるようになるUnityの拡張機能があります。それを利用することで、簡単なARアプリをプログラミングなしで一時間ほどで作ることができます。

ARって結構技術の流行なので作るの大変かなーというイメージでしたが、本当に簡単に作ることができました。

ARアプリを作成した際、(おれ今結構いけてるエンジニアじゃね??)と思いました。しかし冷静に考えると、ただただUnityとその拡張機能を作成した人が凄いだけでした。

ARアプリを動かした画面 (3Dモデルも研修の一環で自作しました。)

f:id:helloworldinc:20181214184324p:plain

ARアプリを動かした画面



Vuforiaすごい
*2

 

Unity自体の機能もめちゃくちゃ沢山あります。
ゲームに必要な物理演算を行う機能もついています。
物体に重力が働いたり、物と物が当たって跳ね返ったりと物理的な動きをUnityが再現してくれる。。

すごい、凄すぎる。。。。この感動は居酒屋で始めてイサキという魚の刺身に遭遇したとき以来です。


ただ便利な機能は沢山あるのですが、それを使いこなせるかは別問題です。
使い方をインターネットで調べても理解できないことは沢山あります。

私「このGetComponent<>()....の<>ってなんだ?????調べてもよくわからないぞ???」

そんな時は頼りになる上長がしっかり教えてくださいます。
この上長の方が凄い方で私が質問するような内容など全て正確に教えてくれます。

私「す、すみましぇん、GetComponent<>()についている<>ってなんですか、、?」
上長「それはGenericsだよ」
私「Sugeeeeeeeee!!!」

ほんとに何でも知っている。。すごい、凄すぎる。。上長。。
社会に出て、一年以上経ちますが上長の意味を知ったのは最近です。


ところで、Unityで様々な機能を使用するにはプログラミングが必要になります。
その際に使用されるプログラミング言語はC#(シーシャープ)という言語で、C#はJavaというプログラミング言語に非常によく似ている言語だと私は感じています。

C#自体は少ししか触った経験はありませんでしたが、座学の研修でJavaを学んでいたおかげでかなりとっつきやすかったです。
ひとつの言語を学ぶと他の言語に共通している部分がある、という噂を肌で実感できました。

というかC#とJavaは本当に似すぎて違う言語を扱っている感覚がありません。
子供のころの自分が、寿司ネタをみて光り物の魚の区別がついていなかったことに通じる感があります。

もちろん一部違う部分はあるのですがほんとうに似すぎなくらいそっくりです。
最近の言葉で言うと「くりそつ

 


最後に
CAD CENTERでは3Dモデルを作る人や、シミュレーターを作る人、映像グラフィックを作る人など様々な職種の人がいます。
私はその中で、完成された3DモデルやCGの映像を利用して実際に動くコンテンツを作る役割です。

3DモデルやアプリのUI(画面のアイコン等)を作成していただいて、私がプログラムでアプリの機能をつけていく ーーー それぞれがそれぞれの作業を補っていいものを作っていくってこういうことか。。。

 

学生の頃言われた言葉で「人は一人じゃ生きていけない」というよく聞く言葉が当時全くピンと来ていませんでしたが、その意味がこの仕事を通じて最近身をもってわかった気がします。

今後も新しいことをどんどん学んで仕事に生かして生きたいです。

 

www.cadcenter.co.jp

 

 

*1:※商用で利用する場合一定の条件があります。

*2:※VuforiaはARアプリを開発するためのUnityの拡張機能

ドキュメントは重要、という話

もういくつ寝ると...今年もあとわずかとなりましたね。
研修も年内は残すところ1週間となり、最後の追い込み中です!

 

最終課題は、いつもどおりWebシステム開発演習。
グループ開発では個人の力量はもちろん、チームワーク(意思疎通、情報共有)も試されます。

 

f:id:helloworldinc:20181220174151j:plain

頑張る2チーム



 

中の人が思うシステム開発の最も効率的なやり方は『すべて一人でやる』です。

そうすれば、ドキュメント(要件定義書、仕様書、設計⇒開発など工程ごとの設計書や取扱説明書の類)は必要ないし、問題が発生した場合の影響把握も簡単になります。
全ては開発者(=自分)の頭の中にあるわけですから。

 

...こう書くといろいろなところから突っ込まれそうです。*1

 

引継ぎはどうする?ドキュメントがないと運用ができないでしょう?お客さまとの合意はちゃんと取れているのか?……etc

なら自分で運用もやればいいし、引き継がない方法を考えればいい。お客さまへの説明だって、やりようはあるはず。最悪、引継ぎやもしもの事態への対応を考えたときに、ドキュメントを作成すればいいと思います。

 

とこんなことを書きましたが、中の人は必ずドキュメントを書きます。
なぜか。

 

そもそもシステム自体一人で完結できる規模じゃなかったり、プロジェクトの細かい部分を忘れてしまうリスクがあったりします。また、後からプロジェクト増員した時に、スムーズに参加してもらえるというメリットもあります。
なので、ドキュメント類は開発時に書いておきます。*2

 

世の中には、軽視される作業や、なぜやるかわからないとされて無視される手順なんかがあります。そうみなされた結果、要らないものとして削られてしまい、本来の効果を期待できなくなるものが数多くあります。

以前参加したプロジェクトで、
予算削減のためドキュメントがない
なんていう非常に危険な仕事をしたことがありました。

ドキュメントを作らないという判断をした人がどう考えたかはわかりません。なぜその工程を行うのか、なぜそれを作るのかを考えておらず、正しく判断できなかったのかと思います。もしくは、なんらかの理由で削らざるを得なかったのか。。(ココはヒエラルキーに属するサラリーマンの辛いところかもしれません...)
今思い返しても、ぞっとします。

 

 

ちょっと長くなりましたが、ドキュメントは、お客様に提出する成果物という側面だけでなく、プロジェクトの概要や進行を客観的に見ることができるものでもあるべきだと考えます。

これがあれば、チーム全体が取るべき方針、優先順位、残タスク等々いろいろなことがわかります。納期や開発に追われているときは、ただただ時間を取られる邪魔くさいものに感じてしまいがちですが、あとから効果が出るものなんです。

 

自分の頭の中だけにある考えでモノを作る、という所から一歩進み、全体を俯瞰して考えを整理し、それをチームで共有・協働するためにもドキュメントを起こしてみてはいかがでしょうか。

 

 

今回、どうしてこういう話を書いたかというと...

最終課題であるWebシステムの開発では、成果物として「(ある程度)動くシステム」を作ることに加えて、いくつかドキュメント類を作成・提出することも指示されているのです。 

 

課題に費やせる期間は短く、それに反して実装する内容は山盛りです。そのうえ、研修の課題として誰に何のために必要なのかわからないドキュメントまで書かないといけないの?!と思うかもしれません。

 

でもここまで読んでいただいた人はもう、ドキュメントの本当の大切さ、わかりますよね。

 



*1:というか突っ込まれます。

*2:もちろんアップデートも必要です。

座学終盤、最終課題までもう一息です!

一気に気温が下がり、冬眠を検討したい中のひとです。

(今シーズン何回冬眠を検討するのか…Zzzzz... )

 

座学研修は大詰めを迎えて、Webシステムの構築に入っています。

CRUD(Create、Read、Update、Delete)システムなんて呼び方もするシステムです。登録・参照・変更・削除というとわかりやすいでしょうか。たとえば会員登録して利用するサイトなどがこれですね。普段はあまり意識することなく使っていることが多いのではないかと思います。

使っていると言っても、作るとなるとまた話は別。今までの知識を総動員する必要があります。とても難しいのですが、みんな頑張って取り組んでいます。

 

f:id:helloworldinc:20181217113044j:plain

真剣な表情でPCに向かう


個人で一通りの構築ができるようになったら、いよいよ最終課題のグループ開発が始まります。
座学の最後を締めくくる一番大きな課題への挑戦、毎日寒いですが体調を整えていきましょう!

 

 

 

 

座学追い込みと次のステップ

四期生の座学研修も残り1か月ほどです。

 

この時期はWebをやったと思えばDB、それが終わるとWebシステムで再びJavaに戻る、と覚えることや同時に使う技術が急激に増えてきます。
時間がいくらあっても足りないような気持ちになってくるかもしれません。

 

それでも全員が課題をしっかりと進められるよう講師は丁寧に教えます。ですから、とてもついていけない!ということはないと思っています。

 

f:id:helloworldinc:20181207110138j:plain

講義中



 

グループワークもさらに増えていきます。最終課題はグループでのプロジェクトなので、グループで働く難しさや楽しさを実感できることでしょう。

 

f:id:helloworldinc:20181207110342j:plain

グループワーク中

 

 

座学期間が終わると、グループ会社でのOJT期間です。
それに備えて面談の予定が組まれ、各々のこれからが定まり始めます。

 

講師・運営陣は、研修生の普段の様子、習熟度、面談で話した内容や希望を踏まえ、この人はこの会社に行けばより伸びていくだろう、とか、Aという分野を希望しているが適性があるのはBの分野だろう、などとそれぞれがもっとも能力や資質を生かして働いていける未来を考えて、OJT先を選択します。

 

ですから

希望や能力のみで仕事への適性や今後の配属先を判断・決定するわけではない

ということはぜひみなさんに理解していただきたいと思います。

 

 

 

ハロー・ワールドの研修生たちが今後グループ各社で過ごす時間は、研修の期間に比べてより長くより深く、専門的なものになります。

 

となれば、理解力・吸収する力や、地道に努力を積める才能
諦めずにやり遂げる力や、飽くなき探求心のように可視化の難しい資質
そういった部分がとても重要になってきます。

 

研修中もその後も、目先の安易な成果を達成して満足することなく、そこへたどり着くまでの過程、そしてその先まで見越すことができる力をつけていくことを大事にしてもらいたいと切に願います。

 

今年も残りあと少し、もうひとがんばりしていきましょう。

 

講師はいろいろと考えています

座学研修も後半に差し掛かります。

先日、Javaの学習に区切りがつき、復習として研修生が講義を行うというカリキュラムを実施しました。

 

わからない部分、わかった気になっていた部分が浮き彫りになってダメージを受けたり、逆に上手くできて思っていたよりもわかっていたことを実感したりと、みんなにとっていい機会になったのではないかと思います。

 

f:id:helloworldinc:20181129164230j:plain

 

 

日々の努力が実って、成長著しい姿を見ると我々講師陣はとても安心します。

多くの社会人が、部下・後輩を育てるという隠れた仕事を担っていると思いますが、我々はそれを本業としています。

とは言え、我々が各期の研修生にぴったりと寄り添えるのは座学の3か月という限られた期間。ここはもっとうまく教えられたのではないか、あそこはこうしたら良かったのではないか、などと思うことが多々あります。

 

ハロー・ワールドが他のスクールや教育事業と異なるのは、教えた研修生のその後が我々のもとへダイレクトに伝わって来るところでしょうか。

本人から、その上長から、時にはもっと上の方からもご連絡をいただくことがあります。

 

幸い、悪い話とか全然ダメ!というような評価は今のところいただいていませんが、もっとこういう内容の習得はできないかとか、この部分についてはもう少し深く知っていてほしいなど、ある程度のご要望をいただいております。

 

全てのリクエストに対応するには到底時間が足りないのですが、研修生が配属後の立ち上がりで困らないよう、座学のカリキュラムには改善・改良を加え、自社グループ内で研修事業を持つ利点を最大化させられるよう努めていきます。

 

 

 

最後になりましたが、求人サイトでの第五期生の募集は終了いたしました。
多数のご応募ありがとうございました!

 

【2期生わっしーの挑戦】やっと出番です!

みなさん、こんにちは。

ハロー・ワールド2期生のわっしーです。

私は現在、エグゼクションで業務を行い、お客様先でインフラ構築の案件に携わっています。

 

いきなりですが、、、私の作業現場の近くには、夜になるとイルミネーションがとても綺麗な場所があります。

 

f:id:helloworldinc:20181126100824j:plain

 

綺麗ですよね。

 

f:id:helloworldinc:20181126100843j:plain

 

分かる人には分かっちゃうかもしれませんね~。

 


話を戻しまして。

インフラ構築の作業内容ですが、お客様から「こういうことがしたいんだよね」と依頼を受けたあと、その依頼を実現するためにどのようなシステムを構築するか考えることから始まります。
どのようなシステムにするか決まったら、そのシステムに必要な機器の選定、準備を行います。

ですが、ただ機器の購入をしただけだと何も設定がされていない状態です。当然、そんな状態じゃ使えませんよね。
そこで私たちがしっかりした根拠のもとに設定値を決め、システムが期待通りに動くようにするために構築していきます。

この他にも届いた機器の設置などいろいろやることがあります!


ハロー・ワールドでの研修ではインフラ構築にあまり触れませんでしたが、座学期間の3ヶ月でITエンジニアとしての土台を作ることにより、研修とは違う業務を行っても「まったく分からない!?」ということはありませんでした。

ただ、やはり分からないことも多いので、常に勉強は必要だと思います。


私は元々インフラ構築の経験は全くありませんでした。

そんな私がインフラ技術者側に進んだ大きな理由として、研修を見に来てくださった役員の方に「インフラのほうが向いてそうだからやってみない?」と言っていただいたことが挙げられます。
インフラの仕事は正直なところよく理解していませんでしたが、人生の大先輩からの勧めに「やります!」という感じで話が進みました。

実際にやってみてから苦労することは色々ありますが、自分のことをしっかり見てくれる方々がいるのはすごく安心感があり、相談などもしやすい環境だと感じます。


最後になりますが、12月が近づき、今年ももう少しで終わってしまいますね。

なにか自分の中で成果を残し、頑張った1年だった!と思えるように、残り少ない時間を精一杯頑張りたいと思います!

 

以上、現場のわっしーからでした!!!

 

 

www.exection.co.jp