前回に続いてAWSインフラ研修です。
1週間みっちりAWSを講義で学んだので、翌週はみっちり構築演習
内容はというと…WordPressのサイト構築です。AWSのトレーニングや初心者向けハンズオンに参加したことがある人には、馴染みのある内容ですね。
この課題の良いところは、最初に最小構成のシステムを作成し、そこからよりセキュアで高可用性なシステムへと変化させていくところです。データベースの分離、ロードバランサーの設置、インスタンスのスケールアウトなど、講義だけではいまひとつピンとこない部分が、実際に演習で作ってみることで「なるほど、そういうことだったんだ!」と理解が進む!(はず)。
さて、ハロー・ワールドでは全員にユーザーアカウントを払い出しています。
みんな同じ環境で演習に取り組むので、クラスメート同士での確認もしやすくなります。今回の演習でも、先に終わった人が途中で困っている人の設定を一緒に見て確認したりする場面が何度かありました。
構築方法を変えながら、サイトを作成しては壊すという演習を数回。
構築した環境をうっかりそのままにしておくと、料金がどんどんかかってしまうので、不要なインスタンスはストップしておく、ということも合わせて学びました。