気づけば10月。
六期生たちの座学研修も折り返し地点が近づいてきました。
今回は、毎週金曜日にやっている確認テストについてちょっとだけ紹介しようと思います。
ハロー・ワールドを始めた当初、研修生たちが毎週の研修内容をどれだけ理解し、自分のものにしているか、数値などであらわす指標はありませんでした。このままでは「教えたはず」「教わったかも」という曖昧な状態です。研修をどれだけ受講しても理解と定着がなければ、基本情報技術者試験に合格することや、業務などで技術を積み上げていくことは難しいでしょう。
そこで「1週間の最後に今週までの講義内容を確認しよう」と、五期目から始めたのが確認テストです。
テストでは毎回、ITについての一般的な知識や、習得中のプログラミング言語に関する文法や規則などが選択問題として15問出されています。4択とはいえ、まったく学習していない人にはわからない内容も多いですね。
加えて記述問題が5問。これは用語について文章での説明を求めるもの、アルゴリズムやコードを実際に記述するものなどで、選択問題に比べるとより頭を使って考える内容になっています。先週のテストでは、指定した内容を表示するHTMLの記述や、C#でのプログラム作成などが出されていました。
講師としては7割程度の正答率を見込んで問題を作成していますが、毎回全員がその枠に入ってくれるわけでもなく。。
このあたり、講義の内容や手法にも改善点があるのだろうと模索しています。
さぁ、また金曜日がやってきます。今週の結果はどうかな?
現在ハロー・ワールドは、12月スタートの七期生を募集しています。
ITエンジニアに興味がある、ITエンジニアになりたいけどどこから始めたらわからない、という方。ハロー・ワールドで始めてみませんか?
詳細はエン転職のリンクからご確認ください。
Wantedlyからもご応募頂けます。
どうぞよろしくお願いします!!